-
-
松伏/短時間で楽しくリハビリ
1年で人気沸騰 松伏の「ここふわり」 松伏町ふれあいセンターかがやきで行われているミニ・デイサービス(通所型サービスA)「ここふわり」が、5月で1周年を迎えた。毎週火・木曜の午前と午後、専門のスタッ ...
-
-
三郷/ギリシャ選手応援を
ふるさと納税で募集 三郷市は、9月に東京・国立競技場で開催される「世界陸上」に向けてギリシャ陸上選手団の事前トレーニングキャンプや市民交流を行うためと、市内7か所の図書館・図書室の児童書を充実させる ...
-
-
草加/高齢者が児童と美化活動
花栗南小で 「草加市シルバー人材センター」(田口儀一理事長)が5月19日、同市立花栗南小学校 (小林和美校長) の2年生児童たちと共に、同校の校庭で美化ボランティアを行った。小学校での美化活動は今年 ...
-
-
草加/芭蕉像お身拭い
草加市の札場河岸公園内で5月18日、松尾芭蕉翁像の「お身拭い」が行われた。 山川百合子市長は「長い年月をかけて紡いできた歴史を後世に残してもらいたい」と述べ、雑巾を手に芭蕉像に積もったほこりなどの ...
-
-
三郷/市職員 窓口襲撃対策学ぶ
さすまた使い講習 三郷市は5月22日、市役所7階の大会議室で希望する職員らを対象に「窓口業務における安全対策講習 ―ターゲットとされる市役所―」を実施し、市役所が襲われた場合の対処方法などを学んでも ...
-
-
越谷/もう一つの沖縄戦 高校生ら語り継ぐ
太平洋戦争末期の沖縄で、マラリア発生地に強制疎開させられた波照間島の住民が次々に罹患(りかん)して命を落とした悲劇を題材にした少年長編叙事詩「ハテルマシキナ」の第3回輪読会が8日(日)午後1時から、 ...
-
-
越谷/浅間山噴火の記録 旧東方村中村家で
天明3年(1783年)夏の浅間山噴火の様子や越谷で記録された影響などを紹介する展示「浅間山噴火と越谷」が30日(月)まで、越谷市レイクタウンの「旧東方村中村家住宅」で開かれている。 噴火の様子や被害 ...
-
-
吉川/泥んこで田植え体験
73人が食の大切さ学ぶ 吉川市上内川の市民農園北側の田んぼ1000平方㍍で5月11日、毎年恒例の「体験田植え」が行われた。乳幼児や未就学児から大人まで73人が泥まみれになりながら田植えを楽しんだ。吉 ...
-
-
吉川/引きこもり若者応援 受験・受講料を助成
吉川市は5月から、不登校・ひきこもり状況にある義務教育後の若者が就労などにつながる資格などを取得するチャレンジを応援するため、受験料・受講料の一部助成を始めた。こうした支援は県内初。 対象となる資格 ...
-
-
越谷/花田苑で心和む苔玉作り
越谷市日本庭園「花田苑」(越谷市花田)で5月6日、大人の趣味と教養シリーズの一環で、「苔玉(こけだま)教室」が、越谷市盆栽会(布施好男会長)による講師と資材提供の協力を得て開かれました。 苔玉は、松 ...



